大学生になると洋服や遊び代など、高校生以上にお金がかかるよね~
それ以外にも大学の授業で使う教材や道具、資格取得なんかにもお金がかかる。
だから、大学生って結構お金の無い生活なんだよな・・・
アルバイトしてる大学生ですらお金ないってのが現状(汗)
お小遣いを貰えない大学生だとしたらキツイ生活かも。
実家暮らしの大学生でもお小遣い貰えない大学生っているしね。
ただ、そんな大学生の金銭事情において気になるが、世間の大学生ってお小遣い貰えないものなのかどうかってこと。
大学生ってお小遣い貰えないのかな?
はたまた、大学生でお小遣い貰えるならどれくらい貰えるもんなのかな?
世間の大学生の多くがお小遣い貰えないんだとしたら、ぶっちゃけお小遣いを親にせびるのは諦めた方が良い。
けど、世間の大学生の多くがお小遣いを貰ってるとしたら・・・
もし、自分の貰ってるお小遣いが、世間の大学生が貰ってるお小遣い額よりも下だったら・・・
「どうして俺はお小遣い貰えないんだ?!」って親に言えるよね。
「もっと沢山お小遣いくれよ!」って主張できるよね。
今回は、そんな大学生の
【お小遣い金額、お小遣い貰える貰えない問題】
これについてまとめてみた。
もくじ(タップ可能)
大学生のお小遣い事情|平均額は25,000円
自分はお小遣いを貰えないのに、世間の大学生の多くがお小遣いを貰っているとしたら・・・
親にお小遣いを貰えるように主張できると思ったけど(汗)
- 大学生の6割はお小遣いを貰えない
- 貰える大学生のお小遣い平均額は25,000円
世間の大学生の半分以上はお小遣いを貰えないという現状。
しかも、お小遣い貰えるとしても25,000円という金額の少なさ。
親から貰う小遣い2万円のみの貧乏大学生 #peing #質問箱 https://t.co/bEZZsZvNbh
— はな🌷 (@sukiyui_chan) June 20, 2019
小遣い2万5000円て僕が今大学生で小遣い3万より少ないやないかい!!!!!🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
— いちま (@ICHIMA_88) July 21, 2018
私の友達大学生で毎月4万小遣い貰ってて、「少ないからバイトしょ(´;ω;`)」とか言ってるんだけど刺していい……??4万稼いでみろやあほ。
— あおい◟̆◞̆❤︎🥇✌🏻✨ (@mau_figure) May 4, 2014
ただ、この数字って独り暮らしなのか実家ぐらしなのかでも変わってくると思うんだよね。
独り暮らしの大学生って9割以上は仕送り貰ってるじゃん?
で、そっから自分で節約してお金を余らせることで、自由に使えるお金って生み出せる。
だから、独り暮らししてる大学生はお小遣い貰っていないとは言えないよな~
仕送りの中にお小遣い含まれてるだろって感じ。
関連エッセイ:金持ち大学生の基準!一人暮らしの時点で裕福だよね?
関連エッセイ:大学生で一人暮らしの癖にバイトしない奴!クズだしダサい?
実家暮らしの大学生は仕送りなんて貰えないよね?
「独り暮らしで仕送り貰ってるけどお小遣いは貰えない」とか言ってる大学生も調査結果に含まれてるから、何だか納得いかない感あるよな。
お小遣い平均25,000円は不適切
これは定期代、教材代、飲食代を別として25,000円貰ってる大学生もいるはず。
まぁ、定期代はお小遣いとは別に親が出してくれるってパターンは多い。
そして、教材代と飲食代も別で貰っていて、それとは別に自由に使えるお小遣いが25,000円って大学生も絶対にいるんだよ。
教材代と飲食代は別として25,000円のお小遣いを貰えるなら良い方だと思う。
教材代と飲食代も込みで25,000円のお小遣いだとキツイな(汗)
ちなみに、大学生が月々に使うお金の内訳や節約方法についてはコッチの記事にまとめたから読んでみて。
関連コラム:大学の学費が払えない!除籍と中退の違いとは?除籍だと将来取り返しがつかない!!
バイトもせずお小遣い貰う大学生はダサい
世間の大学生は思ってた以上にお小遣いを貰えない人が多いんだね~
まぁ、大学生ってみんなバイトしてるしね~
「俺は理系だからバイトできねぇ。文系のバカ共と同じにすんなし!」
な~んて文系を見下した主張も、理系大学生からしたらあると思うけど・・・
私は大学生の頃ってお小遣い無かったしバイトもしてたよ~
理系大学生って文系と比べると圧倒的にレポートやら課題やらで忙しい。
忙しいし、課題の難易度が高くて面倒くさいレポートも多い。
これは紛れもない事実だし、文系の大学生がレポート忙しいとか言ってるのを聞くと軽くイラッとする(笑)
軽くイラッとじゃなくて結構イラッとするかもな。
関連エッセイ:大学のサークルに入らない理系!そんなに時間がないのか実態を調査した結果!
でも、理系大学生だとしても本気出せばバイトできるんだよね。
理系大学生の忙しさだとしても、時間なんて作ろうと思えば作れるし。
だから私は、大学生がお小遣い貰えないのって普通のことだと思ってる。
お役立ちエッセイ:大学生は時間がない?バイトもレポートも効率よくこなす秘策ベスト7!
まぁ、家庭の裕福さにもよるし家庭環境に左右されるから、お小遣い貰えないのが正解とか不正解なんてのはないんだけどね~
大学生でお小遣い貰えるくらいリッチな家庭に生まれたなら、そのリッチさを利用するのもありだし、リッチゆえの特権じゃん?
だけどお小遣い貰っている大学生は、世間的に見るとダサいしドン引きされることが多い。
つうか大学生になってまで小遣い貰うとかお前どんだけ腰巾着なの(ドン引き
— アーウィンa.k.a.ぱすとも🌇&ゆりみん (@arwin00) January 29, 2013
大学生で小遣い貰うやつとかゴミ
— 大刺@コカトリス愛好会会長 (@daaaisi) November 30, 2016
親に学費家賃光熱費ケータイ代あげく小遣いまで貰って、
「華きーん!かんぱーい!🤗」ってゆう大学生のダサさ、、何が華金なんすか、あなたの両親は必死に働いて働いてそのお金を捻出してくれてるんですよ。親は安いビールで静かに宅飲みしとるのに、そんな調子で4年間で何か学べるの?#偏見#大学生— アボカドちゃん (@abokado_chan9) July 29, 2019
お小遣い貰っている大学生への印象は良くないです。
それに自分で時間を作ってバイトして節約しながらやり繰りして、そういった中でバイトの友達ができたり、大学で同じ境遇の友達ができたりもする。
私は、それはそれで楽しいし良いと思うんだよね。
お小遣い貰えないのは貰えないなりの楽しさがあるんだよ~
お小遣い貰えない大学生はバイトしよう
お小遣いを貰えない大学生はいる。
実際6割の大学生はお小遣い貰えないわけだし。
ただ、あなたがお小遣いを貰えないときに、親に対してお小遣いをせがむのはオススメしないな~
お小遣いを貰えてる大学生は貰えてるで良いんだよ。
だって、それは家庭それぞれの金銭問題や考え方によるものだから。
リッチな家庭は大学生でもお小遣い貰えるだろうし、普通の収入の家庭なら大学生はお小遣い貰えないってのは仕方ないでしょ。
だけどお小遣い貰えないときにさ、他の家庭と比べてお小遣いを親に要求するのはぶっちゃけダサい。
「同じ理系大学生の友達はお小遣い5万円貰ってる。俺はお小遣い貰えないとかクソだわ。」
みたいな感じで親にお小遣い要求する大学生ってどうよ?
ツイッターでも、以下の手厳しい意見が多い。
大学生なのに月の小遣い30000円しかもらえないhttp://t.co/JtmfzFky
これRTで回ってきたからちょっと見たけどこれだからゆとりはーとか言われるんだろうな。常識的に考えて成人終わったら自分で自分をなんとかしていくんだよ。こうゆう奴って親死んだらなんもできねえな— クソのムシ (@kusomushiiii) February 17, 2012
大学生なのに月の小遣い30000円しかもらえない・・・ http://t.co/5fc8ypwv 言い分が意味分からない 多趣味だからバイトできないとか意味わからん 優先度違うだろうよ
— 菊 (@kikuyukinao) May 30, 2012
隣の大学生が「私小遣いは貰ってるけど旅行のお金は自分で出してる!」って割とドヤ顔で言うてた。大学生にもなって親に金貰うなよ(笑)
— 리 (@ygholic1104) January 20, 2015
まぁ、お小遣い貰いたい気持ちも分かるけどね~
お小遣いメッチャ貰ってる奴とか羨ましいよな~
自分はお小遣い貰えないのに、同じ大学生の友達はお小遣いだけで有意義に大学生活を送ってるの見てるとウザくなる。
- 節約して昼飯500円に抑えてるのに、友達は昼飯に1,000円以上使ってるとか
- 自分はコンビニの100円コーヒー飲んでるのに友達はスタバで700円のコーヒー飲んでるとか
- 夕方頃に、売店でお菓子や飲み物を沢山買いまくっている大学生とか
こういう風に、お小遣い貰ってるからお金を気にせず有意義に生活してる大学生を見るとね。。。
ホント羨ましいっすわ。
関連エッセイ:バイトせず金持ちな大学生がいるのはなぜ?【実は◯◯◯しているから!】
特に理系大学生なんて、バイトするにしたってレポート忙しいからそんなにバイトできない。
「バイトして大学の勉強が疎かになったら意味ない」
こんな主張をする大学生もいる。
けど、そうだとしても、大学生でお小遣いを貰えないなら素直にバイトした方が良い。
バイトすると良いことだって沢山ある。
ぶっちゃけ、バイトしてる奴らなんてお金のためにバイトしてるけど・・・
【バイト=お小遣い稼ぎ】としか考えてない大学生ってメッチャ勿体無い。
大学を卒業してから後悔することになる。
バイトする利点
- 友達ができる
- 多くの情報が入ってくる
- 働く厳しさを知れる
- 自分の得意不得意がわかる
大学生はバイトで友達と情報が手に入る
バイトするとバイト仲間ができる。
同じ年齢くらいの大学生と友達になれるし、通ってる大学以外の交友関係を持てるってのは大きなメリット。
違う大学の人と知り合うことで色んな情報が入ってくるし色んな繋がりを持てるんだよね。
- 取っておいた方が良い資格
- 就職活動がどんな感じなのか
- 彼氏が欲しい女友達を紹介してくれる
こういった話を沢山聞けるし、恋人を作るチャンスも割りと舞い込んでくる。
同じバイト先に大学3年生とかいたらメッチャ参考になる話が聞けるよ。
「知り合いの女友達と遊ぶけどお前も来る?」みたいな誘いを受けたりもする。
関連エッセイ:大学生が社会人と出会える方法9つと使えない方法8つ
もっと言うと、高校生もバイトしてるような所でバイトすると、現役高校生に告白されることもある。
「今度文化祭あるんで来てくださいよ~」なんて高校の文化祭に誘われることだってある。
これって、普通に大学に通って同じ大学の友達としか関わらない生活だと絶対に起こり得ないわけよ。
バイトしてるからこそ色んな所から情報が入ってくるし、その色んな繋がりから出会いとか予期せぬチャンスが舞い込んでくることもある。
バイトの友達経由で会社の人事担当の知り合いができ、その人に気に入ってもらえて就職できたって大学生もいる。
大学生でバイトしてるとさ、そういうチャンスの数が違うんだよね。
お役立ちエッセイ:バイトで所得税が引かれる金額は?知らないと損する88,000円の壁!
お役立ちエッセイ:大学生のお金事情!服にいくら使う?洋服代の節約テクも3つ公開!
大学卒業後いきなり社会人で働くのって大変
バイトに限った話しじゃないんだけさ。
働くのって大変なことが多いし嫌なことも多い。
理不尽に怒られることもあるし、やった仕事に対して正しい評価を貰えないで納得できないことだって多々ある。
- 仕事の上司や先輩に嫌われて仕事がやりづらくなることもある
- 嫌いな上司にも笑顔で愛想を振りまかないといけないこともある
- 超理不尽な理由で取引先やお客に怒鳴られることだって多々ある
あなたが普通に就職してサラリーマンになるのであれば、理不尽とストレスはつきもの。
それがサラリーマンとして給料を貰って働くってこと。
お客にお金を貰うということ。
上司と同じ職場で働くということ。
でもさ、こういった超理不尽な環境に対して、バイトしたこともない大学生って耐えられないんだよね。
お金を貰って働いた経験がないから耐えられないし、怒られることや仕事が厳しいということに慣れてない。
ようは、初めて働く経験をするのがいきなり社会人だと自分が超キツイってこと。
関連コラム:バイトで泣く大学生・高校生必見!泣いた後も気まずくならない対処法
職場の上司や先輩に仕事を指示されたり、無理やり仕事を押し付けられることなんて日常茶飯事なんだよ。
定時で帰ろうとしてたら、退勤1時間前になって上司から仕事を押し付けられて定時で帰れない。
帰れないんだけど、仕事を押し付けてきた上司は定時で帰ってる。
そんで仕事の進行具合が遅いとその上司に怒られるみたいな(汗)
これって理不尽じゃん?
イラッとするじゃん?
でも、バイトでもなんでも、上司という存在がいる環境で働けばこんなのは普通なわけよ。
こんなことに対してイチイチ怒ったり、ふてくされてるのってしょうもないし、まだまだケツの青いガキだなって思われてしまう。
こういう働くことの厳しさというか、上司の理不尽さや自分勝手さ。
そういうのに慣れておいて、お金を貰って働くということの感覚をバイトで掴むことも大切なんだよね。
大学生の癖にお小遣いを貰ってお小遣いだけで有意義に生活してる大学生には絶対に分からないけどね。
正直、大学生の頃にバイトしてなかった人って、社会人になるとマジで使えない人になるか、ストレスで身体壊したり辞めたりする人が多い。
仕事に対する感覚が大学生気分だから、理不尽なことに対していちいちストレスを抱えてしまう。
上司や先輩に対する接し方や気に入られ方も知らないから、同期以外からは嫌われる。
納得いかないことや少しでも理不尽なことがあると、すぐにふてくされて、それが態度に全面に出るから周りの人やお客様を更に怒らせる。
ようは子供なんだよね。社会性のないガキって思われる。
特に高卒で働いてきた人は、大卒に厳しい場合もあるから要注意。
関連コラム:大学生を嫌いな高卒が多い理由!大学生のウザい所まとめ!
大学生でお小遣いを貰えないでバイトするとしても、それって全部が全部悪いことだけじゃない。
忙しい理系大学生がバイトしたら超忙しくなるけどさ、バイトすることにも良さはある。
だから、大学生でお小遣いが貰えないからといって、大学生が親にお小遣いをせびることはオススメしない。
お小遣い貰えない大学生がバイトすることで得られるモノだって沢山ある。
【バイト=お小遣い稼ぎ】これだけの感覚でバイトを捉えてるとヤバイ。
まぁ、バイト仲間ができるのって楽しいしね。
気の合うバイト仲間と一緒にバイトして、バイトない日はバイト仲間と遊ぶのって面白いよ。
社会人になってもバイトで出会った友達と遊ぶことだってあるし。
社会人になってから「やっぱバイトしとけば良かった~」ってなる可能性もある。
まとめ:大学生はお小遣いなくても普通!バイトした方がいい
世間の大学生でお小遣いを貰えない大学生なんて沢山いる。
沢山いるし、お小遣いを貰えてる大学生だとしても月5万円も貰ってる人は少ない。
バイトもしてない大学生が、1ヶ月に自由に使えるお金が5万円もあるのってリッチだと思う。
- 大学生の6割はお小遣いを貰えない。
- 貰える大学生のお小遣い平均額は25,000円
これが多くの大学生の現状。
まぁ、教材代や飲食代も込みで月25,000円のお小遣いなのか、教材代と飲食代は別として25,000円のお小遣いなのかでメッチャ違うけどね~
あとは、大学生の6割がお小遣い貰えないって現状だけど、これも大学によってだよな。
リッチな人ばっかりの大学だと6割以上の大学生がお小遣い貰えてるだろうし。
いつも一緒につるんでる大学生の友達が金持ちばっかりだとお小遣い貰えてる奴ばっかだよね~
逆に、リッチじゃない友達と一緒につるんでると、大学生でお小遣い貰えないことも気にならない。
てか、大学生なんてお小遣い貰えないしバイトするのが普通って考えの友達ばっかりになる。
関連エッセイ:大学生はお金を使いすぎ?いますぐ貯金しないと後悔する理由
実際、私の家庭は裕福じゃなかったし奨学金もかなり借りてた。
借りてから大学生の癖にお小遣い貰うっていう発想すらなかった。
大学生ならお小遣い貰えないのなんて超普通だし、大学生でお小遣い貰うのって親に申し訳なさすぎた。
たとえ親がお小遣いをくれるとしても自分から断ってたよ。
それも家庭の事情や収入によるから、バイトしてない大学生がクズなんて思わないし、お小遣い貰ってる大学生が駄目とも思わない。
思わないけど、お小遣い貰えないことに対して親に不満を持ってる大学生はダサいと思う。
大学生なんだしお小遣い貰えないとしても仕方なくねって感じかな~
実際、お小遣い貰えない大学生がバイトすることで良い刺激や経験が沢山手に入る。
出会いだってあるし色んなチャンスが舞い込んでくる可能性も広がる。
だから、もし大学生でお小遣いを貰えない状況なら、お小遣いを親にせがむんじゃなくてバイトしてみて~
・あなたにオススメの記事
⇒単位を落とすのが怖い!大学のテストで80点以上取る簡単な方法
⇒大学って遅刻は何回までOK?最大15回まで寝坊できる裏技を公開!!